検査科
所属長メッセージ
臨床検査は、医療を行う上で重要な役割を担っていると考えています。検査結果を提供するだけではなく、機能、チーム医療、それぞれに合わせた役割に応じることが求められています。IMS臨床検査部門では、技師育成カリキュラムを使用し、臨床検査技師として幅広く業務に従事できるように基本的な知識や専門的な知識や技術まで習得する事ができます。
臨床検査技師として日々研鑽し、個々のスキルアップのみならず、検査科全体のレベルアップの向上に努め、チーム医療に積極的にかかわれる検査室を目指しています。
検査科技師長

仕事内容
検体部門
一般、生化学・免疫血清、血液、輸血の検査を実施しています。
その他迅速キットを使った検査も行っています。
院内で行えない検査については、外部委託し結果を報告しています。

生理学部門
循環器生理検査(心電図、負荷心電図、ホルター心電図など)
呼吸生理検査(肺機能など)
神経生理検査科(脳波、誘発電位など)
超音波検査(心臓、腹部、血管、乳腺など)

病理部門
病理組織標本の作製(切り出し補助、包埋、薄切、染色)
術中迅速病理診断:手術中に検体を採取、直ちに標本を作製します。
検体が提出されてから30分程度で結果を報告します。

内視鏡部門
上下部内視鏡検査・治療内視鏡検査の介助、ERCP(内視鏡的膵胆管造影)病変部の組織を採取したり、ポリープの切除を行います。
また消化管出血の止血処置や異物除去も行います。
その他にも外来患者や入院患者の早朝採血を担当したり、栄養サポートチーム(NST)、感染制御チーム等のチーム医療に参加し、様々な情報発信や活動を行っています。

当院での強み
対応力と柔軟性
医師から要望のあった検査に迅速に対応することを心掛けています。
新しい検査にも積極的に挑戦していくフットワークの軽さがあります。
またグループ内で唯一、病院の中に病理検査室をもち院内で標本作製から診断までできる設備があります。

教育体制
入職後2年間を研修期間とし実践的な臨床検査の能力を取得出来るように基礎から応用までカリキュラムが組まれています。このカリキュラムに沿って部門ごとに分かれたチェックシートを使用し、上司、先輩技師と一つ一つ確認しながら知識や技術を学んでいくことが出来ます。また統一された研修プログラムによりどの病院で勤務していても同じ水準の教育が受けられます。
採血、血液・輸血、生化学、一般、生理学検査をローテーションでまわり2年後の研修終了時には一人でこなせるように指導していきます。
習得には個人差がありますが一人一人のペースに合わせて教育担当者と話し合いながら進めていきます。

スタッフ
人 数 臨床検査技師 27名 事務 1名 計 28名
男女比 男性 8名、女性 20名(2:8)
平均年齢 33歳
(2022年4月現在)
FAQ(よくあるご質問)
Q 休日や夜間業務はありますか?
A 休日や夜間における臨床検査技師の業務は日当直体制をとっております。
当直業務は、全般的な知識と業務スキルが必要なため、新卒者に関しては2年間の基礎研修終了後に能力を判断し従事していただきます。
Q 希望の部署に配属されますか?
A 検体業務はローテーション制をとっております。
専門性の高い超音波検査や内視鏡業務に従事する場合、新卒者に関してはカリキュラムの進捗状況と個々の適性を加味し、相談の上、配属を決めています。
Q 産休・育休の取得は可能ですか?
A 産休・育休ともに取得可能です。
Q 採血業務は出来ないとダメですか?
A 検体の適正採取を目的に検査技師が行っています。
苦手な方には、時間を掛けて丁寧に指導しています。全く出来ない技師はいません。
Q イムス富士見総合病院が求める臨床検査技師は?
A 患者さんから信頼され、病院から求められる検査技師を目指しています。
向上心にあふれた前向きな方を期待しています。
インタビュー
写真をクリックして、インタビューや1日のスケジュールを見てみましょう!